業務スーパーの活用法
業務スーパーは、あらゆる食品が安価で販売されていて最高なのだけど、利用したことのない人にとっては、若干とっつきにくい存在でもあると思います。業務用の量の多い商品も多く扱っていますしね。なので今回は、私が実践している業務スーパーの活用法をご紹介します!
スポンサード リンク
活用法1:初心者編(普通サイズの商品を買う!)
業務スーパーは、当然業務用のビックサイズ商品を多く扱っていますが、それだけではないんです!普通のスーパーで扱っているような通常サイズの商品もたくさん扱っています。しかも超格安で!
最初のうちは、そんな通常サイズの格安商品を購入するのがいいと思います。
例えば、次のような商品たちです。
- 強力粉 1kg:188円
- 食パン 1斤 :68円
- ゆでうどん 一玉:19円
- 焼きそば 一食 19円
- 豆腐 一丁:29円
- 納豆 3パック入り:48円
活用法2:中級編(保存がきき、少量ずつ使える商品を!)
業務スーパーにだんだんと慣れてきたら(別にいきなり手をだしてもいいのですが)、量の多い商品も、購入していってみましょう。最初のうちは、保存が利き、少量ずつ利用可能な商品がおすすめです。使いきる前に、腐らせてしまってはもったいないですから。
例えば、次のような商品です。
- スパゲッティ 5kg:780円(値段変動あり)
- めんつゆ 1.8リットル :680円
- 豆板醤 900g:480円
- カレールウ 1kg:650円
これらは、保存が利くので、腐らせる心配はありません(冷蔵庫にいれなければならないものもありますが)。何も気にせず、必要なときに必要なだけ利用していけば良いです。なかなか使いきないかもしれませんが、腐らないので大丈夫です。
あと、少量ずつ利用可能な冷凍食品もおすすめです。
- カット野菜 500g:97~138円(カットかぼちゃ、カットインゲン、ミックスなど)
- 冷凍の揚げ物(唐揚げ、コロッケ、カツなど)
- 冷凍 豚ミンチ400g:278円(パラパラとした粒上になっているので、簡単に少量ずつ取り出せる。)
これらも冷凍庫にいれておけば良いので、ちょっとくらい量が多くたって問題ありません。一人暮らしの人だって、こまめに料理していれば、いづれ使えきれます。これらは、調理の手間が少ないので、時間の無いときなど、とっても重宝します。うちの場合、お弁当を作る際に大活躍です!お弁当を作る朝は、あまり時間がないので。
ただ、これら冷凍食品を大量に購入する際は、冷凍庫の空きスペースに十分注意しておく必要があります。私は何度か、購入したものの冷凍庫がいっぱいで、しまいきれなかったという経験があります(その日の晩・翌朝に、冷凍食品を大量に食べました…)。業務スーパーに買い出しに行く前に、冷凍庫(冷蔵庫も)の空きスペースの量を確認する習慣をつけるのが良いと思います。
活用法:上級編(最初に小分けにして冷凍保存!)
そのままでは保存は利かないけど、冷凍すれば保存可能な食品は多くありますよね。 そういったものは、購入後、すぐに小分けにして、すぐに食べない分は、冷凍保存しちゃいましよう。若干、手間はかかるけど、そうすることで業務スーパーで購入可能なものの幅はグッと広がります。
例えば、次のような商品です。
- スモークチキン 1kg :698円
- ウインナー 1kg:800~1000円くらい
- パック詰めのお惣菜 1kg:198~498円(煮大豆、ポテトサラダ、ひじきの煮物)
食材をそのまま小分けにして冷凍するだけでなく、業務スーパーの格安商品を、一旦調理してから、冷凍するのもアリですよ。カレーを大量に作り、食べ切れない分は小分けにして冷凍するなど。
あと、次のような商品の場合、
- 冷凍鶏もも肉 2kg:598円
2kg分の肉が冷凍されて各部位がくっついてしまっているので、いったん半解凍して、切り分けてから、再冷凍しておくのがおすすめです。2kgの肉を一度に使いきるのは難しいですし、2kgの冷凍肉の塊から、毎回、必要な分だけ取り出すのはとっても大変なので。
まとめ
以上が、私の実践している業務スーパーの活用法です。 1.普通サイズの商品を買う, 2.保存がきき、少量ずつ使える商品を買う、3.小分けにして冷凍保存するの 3つです。
スポンサード リンク



